猫にまつわる日常語&ことわざ
| 猫に鰹節 | 好物をそばに置くのは、過ちを起こす基となり危険であるということ。 | 
| 猫に小判 | 価値があるものでも、持つ者によっては何の役にも立たないというたとえ。 | 
| 猫にマタタビ | 大好物のもののたとえ。また、効果が大きいもののたとえ。 | 
| 猫の魚辞退(うおじたい) | 内心では欲しくてたまらないのに、表向きは遠慮することのたとえ。 また、一時だけで長続きしないことのたとえ。 | 
| 猫の首に鈴 | 成功や実現の見込みのない案のたとえ。 Who is bell the cat?(誰が猫の首に鈴をつけるというか) | 
| 猫の手も借りたい | 目が回るほど忙しく、人手が足りないようす。 | 
| 猫も杓子も | 誰もかれもみんなということ。 | 
| 猫の子一匹いない | 人気(ひとけ)がまったくしないこと。 | 
| 猫を殺せば七代たたる | 猫は執念深いという意味。 | 
| 猫は3年の恩を3日で忘れる | 逆に犬は“3日飼えば3年恩を忘れぬ”という | 
| 猫は長者の生まれ変わり | 眠ってばかりいて金持ちはバタバタ働かなくてもよいという意味。 | 
| 猫をかぶる | 本性を隠して、表面上はおとなしく見せかけること。 また、知っているのに知らないふりをすることをいう。 | 
| 猫なで声 | 甘えた声 | 
| 猫の目 | 変化が激しい様子。 | 
| 猫舌 | 熱いものを飲食できない舌や、できない人を指す。 | 
| 猫ばばをきめこむ | 拾いものを自分のものにして知らん顔をすること。 | 
| 上手の猫は爪を隠す | すぐれた才能や実力を持つ者は、 むやみにそれをひけらかすことは無いというたとえ。 | 
| 猫かわいがり | 極端に可愛がる(甘やかす)こと | 
| 猫またぎ | 猫でさえも またいで通るようなまずい魚 | 
| 猫の額 | 狭いということのたとえ | 
| 窮鼠猫を噛む | 追い詰められたネズミが猫に噛みつくように、弱い者も 追い詰められると強い者に反撃することがあると言う意味。 | 
| 猫火鉢 | 手あぶり用の小さな火鉢のこと。小さくて丸くて暖かい、 まるで猫みたいなものという意味で付けられた言葉。 | 
| 借りてきた猫 | 普段は元気なのに人の家に行くとおとなしくなる人のこと。 どこからか借りてきた猫は、とてもおとなしいことから来た言葉。 これは実に科学的根拠のあることわざで、自分のなわばりから 外に出ると弱気になるから。 | 
| キャットウォーク | 工事現場などに組み立てられた狭い足場のこと。 猫のようにソット歩かなと落ちることから生まれた言葉。 また、ファッションショーなどに見られる客席に突き出した細長い ステージのことも言う。 | 
| 犬は人につき、猫は家につく | 昔は、飼い猫でも自分で狩をしてエサを確保していた。 だから家人が引越しをしても、獲物がいる家を離れようとは しなかった。それが「猫は家につく」といわれたゆえん。 | 
    猫にまつわる迷信・俗信
| 猫や犬が死んだ時「可哀想」と言うと化けて出る | 猫の死霊を恐れているのに何故ペットにするのかと思うが ネズミを獲る動物であるために広く可愛がられるのだろうか・・ | 
| 猫に水をかけると化けて出る | |
| 猫に踊りを教えると化ける | |
| 猫が耳をかくとき耳を越せば晴れ | 気候や風土、地方によって異なることもある 顔を洗う手が耳を越すかどうかで表現が変わる | 
| 猫が顔を洗うと雨になる | |
| ネコが両方の前足で顔を洗えば雨 | |
| 猫の夢を見ると火事がある | |
| 猫が顔を洗うと客が来る | 中国では「ネコが面を洗い、その手が耳より上にくると 客が来る」と言うことが古くから言われてきた。 このジンクスが起源となったといわれているのが 「招き猫」だといわれている。 | 
| ネコを殺すと祟る | |
| 旅行中、ネコが道を横切ったら不吉 | |
| 黒猫は幸運をもたらす | 黒ネコは普通は凶兆の代表のように見なされているが 近代ではイギリスにおいて逆に幸運のシンボルとされている。 | 
| 家から黒猫が消えると災いが起こる | |
| 同じ家で人間と犬猫のお産が重なると難産になる | 犬猫はお産が軽い。そこで同時にお産となると人間が負けて 難産になる。 |